主催:ポリテクセンター徳島
場所:徳島県徳島市昭和町8丁目27-20
日時:2023年3月23日(木)、24日(金)、27日(月)、28日(火)、29日(水)
講師:奈須 善彦
ポリテクセンターで行われている溶接の授業内で行われました。
授業では、溶接の際にできた欠陥を確かめる方法を学びます。
作成のどの段階で欠陥ができたかなど想像し、溶接する際に役立つようになります。
自分たちで、きずをつくって溶接したものを、まず超音波探傷試験で確認します。その後切断して、断面にあらわれたきずを確認します。
![]() (1日目)非破壊検査・超音波検査についての授業 |
![]() (2日目)超音波探傷練習用の試験体を使って探傷の練習 |
![]() (3日目)鋼板の開先面に「きずの素(融合不良)」になる小片を貼付 |
![]() (4日目)3日目に作った鋼板を突合せ溶接(裏当てあり) |
![]() (5日目)きずがある溶接の完成 |
![]() (5日目)自分たちで作ったきずを超音波探傷 |
![]() (5日目)溶接部を切断し、超音波探傷で見つけたきずを実際に確認 |
主催:徳島県立中央テクノスクール
日時:2022年10月3日(月)
講師:奈須 善彦
建築鉄骨検査技術者(超音波)実技試験受験講習を受講する前に、集まって超音波探傷の練習をしました。
仕事をしながら資格を取るのは大変なことです。
普段、鉄骨の溶接や組み立て、管理を行っている皆さんは、非破壊検査を日々の仕事にしている方のようにはいきません。
講習会では受験のコツを丁寧に教えてくれますが、事前に探傷器の取り扱い、学科試験受験の時に覚えた内容を復習しておくと、講習会をより有意義なものにすることができます。
講習会受講のための「予習」までしているのは、めずらしいのではないでしょうか。
資格を取ることも仕事のひとつと考えて確かさを目指しています。
練習風景1
練習風景2
練習風景3
教室風景
斜角探傷用試験体
垂直探傷用試験体
主催:ポリテクセンター徳島
場所:徳島県徳島市昭和町8丁目27-20
日時:2022年9月22日(木)、26日(月)、27日(火)、28日(水)、29日(木)
講師:奈須 善彦
溶接を学んでいる訓練生が溶接の結果を確かめる方法を学ぶ5日間です。
見えない内部を想像することができるようになって、溶接しているときの状態とつなげて考えられるようになると、溶接がよりよくできるようになります。
非破壊検査の資格は全く考えていないので、屈折の様子を確かめる以外は計算もせず、実技中心でイメージできるようになることが目標です。
自分たちで作った溶接欠陥(開先面の融合不良)を自分たちで確かめられるくらいにできるようになります。
場所:(一社)日本溶接協会 四国地区溶接技術検定委員会
日時:2022年8月6日(土)
全国から選抜された高校生による溶接競技大会です。
手溶接と半自動溶接の2部門、外観試験と放射線透過試験により審査されました。
会場外観
開会式
透過試験実施車両
全国からの代表選手紹介
開先調整(ものづくり振興センター)
溶接競技
詳細について下記よりご覧いただけます
『全国選抜高校生溶接技術競技会in新居浜』
場所:香川県産業技術センター本館、食品研究所
日時:令和4年7月20日(水)
3年ぶりに香川県産業技術センターにて「ラボツアー」が開催されました。
4つの部門を順番に回り各機器を紹介します。
詳細については下記よりご覧いただけます。
香川県産業技術センター「ラボツアー」
主催:ポリテクセンター徳島
場所:徳島県徳島市昭和町8丁目27-20
日時:2022年3月22日(火)、23日(水)、24日(木)、25日(金)、28日(月)
講師:奈須 善彦
ポリテクセンター徳島にて非破壊検査に関する授業が行われました。
溶接を学ぶ学生が「超音波探傷を道具として使えるように」が目標です。
資格取得を考えていないので、用語を覚える必要もないですし、ほとんど計算もありません。
現象としての超音波の利用を感覚的にとらえればいいと思っています。
そのために自分たちで作った欠陥を自分たちで探傷し、結果を切断面で確認します。
作っていない欠陥を見つけて、溶接に自信があった人は気落ちしていましたが
溶接を3次元で想像できる新しい視点ができたと思います。
超音波探傷を習ったことで溶接の腕が上がることでしょう。
授業風景
表示からの予想
溶接作業
きずのある溶接
作ったきずの探傷
マクロ観察で再確認
マイナスのご感想が多かったですが、皆様のみ込みが早く操作も的確でした。
主催:㈱ジャスト西日本
場所:㈱ジャスト西日本(香川県坂出市築港町1丁目8番8号)
日時:2022年1月25日(火)、27日(木)、31日(月)
講師:㈱ジャスト西日本 試験検査部 部長 長尾 泰命
(総合管理技術者、MT レベル3、PTレベル3JSNDI本部P専門委員会委員 PT講師)
ジャスト西日本にて磁粉探傷試験・浸透探傷試験の2次試験実技対策の講習会が開催されました。
<磁粉探傷試験講習会>
極間法磁気探傷検査
磁粉探傷装置による各種探傷
<浸透探傷試験講習会>
溶剤除去性浸透探傷検査
水洗性浸透探傷検査
なお、(株)ジャスト西日本には超音波探傷試験以外に磁粉探傷試験及び浸透探傷試験について、試験会場にあるのと同じ試験器材が揃っています。
-磁粉探傷装置-
コース名:超音波探傷技術による欠陥評価
主催:四国職業能力開発大学校
日時1:2022年1月11日(火)、12日(水)
場所1:四国職業能力開発大学校(香川県丸亀市郡家町3202)
日時2 :2022年1月25日(火)、27日(木)、31日(月)
場所2:㈱ジャスト西日本(香川県坂出市築港町1丁目8番8号)
講師 :四国職業能力開発大学校 外部講師 藤沢 和夫(UTレベル3)
㈱ジャスト西日本 代表取締役 末包 享志
(総合管理技術者、UTレベル3 JSNDI本部U専門委員会委員 UT講師)
四国職業能力開発大学校のレディメイド講習会(超音波深傷技術による欠陥評価)が 2022年1月11日(火)、12日(水)、13日(木)、14日(金)、17日(月)、18日(火)の6日間で予定されていましたが、2日間開催した時点で新型コロナウイルスの影響で本会場での
開催が中断し、講習会の目的である(一社)日本非破壊検査協会の超音波探傷試験レベル1の 1次試験の訓練時間証明が願書の締切りに間に合わなくなったことから、残りの4日間を
(株)ジャスト西日本を講習会場とし、四国職業能力開発大学校の器材を加えて、1月25(火)、27日(木)、28日(金) 、31日(月)の日程で実施しました。
超音波探傷試験レベル1講習状況
主催:高知県中小企業団体中央会
場所:高知県立高知高等技術学校(高知県高知市仁井田1188)
講師:高知県立高知高等技術学校職員 飯田 康夫氏(PTレベル3,JSNDI本部PT講師)
高知県立高知高等技術学校職員 尾﨑 善浩氏(PTレベル2)
日時:2021年12月7日、8日
本研修は、高知県内溶接技術者の育成を目的として浸透探傷検査技術の習得及びJSNDIの浸透探傷検査資格の取得を目指し、浸透探傷試験の基礎や試験方法に関する知識、試験装置の操作方法などについて、実習を交えて講義します。(県内企業にて、主に品質管理部門のお仕事をされている方6名が参加をされました。)
講習の12時間は、JSNDIの浸透探傷検査資格の訓練時間として申請することができ、不足分の時間数に関しても、充当についての相談に応じています。講習費用は無料です。参加者全員にJSNDIのPTレベル1のテキスト、問題集を無料で配布しています。
来年も開催されるかは未定ですが、例年10月頃から募集が始まり、この時期に講習が行われています。
学科風景
前処理作業
ドライヤー作業
浸透液塗布作業
浸透液塗布終了
除去処理作業
現像液塗布作業
照度計にて測定
観察・記録
徳島県ではホームページの『奈須先生のわかる!イラスト解説』を作成された
奈須先生の授業を受講することができます。
2021年11月4日(木)・11月5日(金)
徳島県立中央テクノスクールにて『実技受験のための練習』が行われました。
今回は、レベル1・レベル2の合計3名の参加がありました。
受験のための授業に関しても長年にわたる指導経験があり、初めて受験される方にも わかりやすいように工夫されており、 細かいところまで、やさしく丁寧に教えていただくことができます。
気になるポイントをすぐに書いて説明して下さいました
個別に丁寧に指導していただきました
実際の試験に近い試験片で練習しました
「わかる」から「できる」まで導いてくださいました
授業にご興味がある方は、いつでも徳島県立中央テクノスクールまでお問い合わせください。
曲げ試験片(表曲げ,裏曲げ)の展示
2021年10月
徳島県若年者技能競技大会が開催されました。
高校生・青年による溶接の大会です。
令和3年度若年者技能競技大会入賞者(溶接職種)
被覆アーク溶接下向姿勢
金賞:中央テクノスクール訓練生
銀賞:つるぎ高校生
銅賞:中央テクノスクール訓練生
炭酸ガスアーク溶接下向姿勢
金賞:中央テクノスクール訓練生
銀賞:つるぎ高校生
銅賞:つるぎ高校生
炭酸ガスアーク溶接立向姿勢
金賞:在職者(北島建設SPC)
銀賞:中央テクノスクール訓練生
銅賞:在職者(日本フードパッカー四国)
2021年9月24日(金)~9月30日(木)
ポリテクセンター徳島で『非破壊検査』の授業が行われました。
9月24日(金) 概論、探傷機器の取り扱い
27日(月) 垂直探傷
28日(火) 人工欠陥製作の準備、斜角探傷
29日(水) 本溶接、溶接部の斜角探傷の練習
30日(木) 人工欠陥の斜角探傷、浸透探傷
きずの見つけ方を習ってから自分たちで溶接の中にきずを作り、それを探します。
見つけたきずの部分を切断して確かめることもあります。
<9月24日 探傷機器についての基礎知識>
標準試験片を使用した探傷
探傷機器の実習
<9月29日 きずがある溶接の作成>
軟鋼板
裏当金
溶接後
溶接風景
確認の様子
皆さん積極的に質問されています
設備も立派です
<9月30日 斜角探傷>
クリックすると拡大します<9月30日 表面の浸透探傷>
クリックすると拡大します<9月30日 切断面の浸透探傷>
クリックすると拡大します